フィナステリド1mgからデュタステリド0.5mgに変更して7ヶ月が経ちます。変更してからずっと、毎日シャンプー時に40〜50本、多少のプラマイはありますが現在まで抜け続けています。初期脱毛かと思っていましたが、おそらくその時期は過ぎていると考えられます。そこで某製薬会社が販売しているDHT測量キットで自分のDHTを調べると、定量下限未満ということで、DHTはほぼないという結果でした。そして、ここ2〜3年、不定愁訴なのか、イライラ、無気力、めまい、耳鳴り、睡眠不足がひどく、ここ1ヶ月は睡眠薬を飲まないと眠れない状態でもあり、男性更年期障害かもと思う症状が続いておりますです。
その点から、加齢とともにテストステロンが減少し、DHTに変化する以前にそもそものテストステロン量が少なく、髪の毛を生やしたり太くしたりすることができていないのでは?と考えました。更年期の受診はしておりません。
もしテストステロン自体が少ないと髪の毛は生えにくく育ちにく、抜けやすい状態になるのでしょうか?
それとも抜け毛の原因は他にあるのでしょうか?1回の手櫛で抜けるのは1〜3本程度で沢山抜けることはありません。
教えて下さい。よろしくお願いします。
更年期で受診してテストステロンの値を測ってもらい、基準値未満なら治療を受けようかと思っております。
ソリマチ様
アルモ形成クリニックの内田直宏です。
テストステロンも母数が多けれ(少なけれ)ば、ジヒドロステロンの生成にも寄与しなねないという考えは理解できます。基本的にデュタステリドは半減期も非常に長く、それを内服されているということでDHT濃度は低くなるのは当然の結果と言えるでしょう。
また、薄毛の原因はAGAはもちろんですが、それ以外の要因も多数考えられ、AGAのみではありませんから、診察してからの回答となるとは思います。
症状からは、自律神経失調やストレスも多分にありそうですし、ダーモスコピー(虫眼鏡)で見ればある程度判断できると思います。テストステロンが量が少ないと抜けやすいということはありません。また、テストステロン注射等を行ったからといって、薄毛が改善されるとは考えにくいでしょう。一度よければ診察させてください。
アルモ形成クリニック
内田直宏
さらに詳しく相談したい方はLINEから相談も出来ます