はじめて質問させていただきます。
私はAGAと全スカを発症しており、今年3月初旬に生え際(M字の細毛化部分と生え際を5mm下げる程度)及び頭頂部の一部(10円ハゲ程度の無毛部)に合計で1000株程度の植毛手術(FUE)を受けました。
術後1ヶ月ほど経過した辺りから、現在まで前頭部を中心に植毛と関係ない部位から抜け毛が増加し、結果、手術前より全体のボリュームが無くなってしまいました。
担当していただいたクリニックに相談してみましたが、あまり聞かない症例であり経過をみるしかないとのことです。
補足として、抜け毛が増加した部分の一部は麻酔後に3ヶ月ほど感覚が戻らず、現在も一部痺れと感覚異常が残っています。
投薬は術前~術後も一貫してミノタブ10mg、フィナ2mgを継続しております。
遠隔部位へのショックロスともいえる脱毛ですが、先生はこのような症例はご存じでしょうか?
そして、原因としてはどのような事が考えられますでしょうか?
また、元の毛量に戻る可能性はあると思われますか?
※植毛は関係なく、薄毛が進行しただけかもしれませんが、今回はそれ以外の可能性を探りたいと考えます。
長くなってしまい恐縮ですが、一言でまとめると「植毛手術が要因で薄毛が進行することがあるのか?」ということで、ぜひご回答いただきたくお願いいたします。
negi1103様
こんにちは、植毛医の内田直宏です。
現在は術後4ヶ月程度のことで一時的なショックロスであれば、おおむねこの時期より既存毛が生えてくる時期となります。
ただし、私が過去にTwitterにて投稿しておりますが、生え際のショックロスの多くは一時的で、回復のタイミングは術後2-5ヶ月であることがほとんどですが、
前頭部と頭頂部は、生え際に比べて永久ショックロスのリスクが少し高くなり、回復のタイミングは生え際に比べて遅く、4-9ヶ月程度かかるケースが多いです。
私自身の過去のショックロスの経験症例ですと、80%以上が移植部に連続した部分で起こる印象です。
差し支えなければ目を伏せて写真を投稿可能でしょうか。
より具体的にお答えさせていただきます。
内田直宏
さらに詳しく相談したい方はLINEから相談も出来ます