コラム
【医師監修】牽引性脱毛症とは?原因・症状・診断・治療・予防

牽引性脱毛症とは
牽引性脱毛症(Traction Alopecia|けんいんせいだつもうしょう)は、長期間にわたり毛髪が強く引っ張られることによって、毛包に慢性的なダメージが加わることが原因で生じる脱毛症です。
特に、髪を強く結ぶ習慣やエクステンションの長期装着などがリスク因子とされています。脱毛は主に生え際やこめかみ、頭頂部などに見られます。
特徴
- 性別や年齢にかかわらず発症する可能性がある
- 慢性の機械的刺激が原因となる
- 早期であれば改善が可能、進行すると回復困難な場合も
発症のメカニズム
牽引性脱毛症は、物理的牽引により以下のような生理的変化を経て発症します。
- 毛包に持続的な牽引が加わる
- 局所の血行障害および毛包周囲の炎症
- 毛包の変性・縮小
- 成長期から休止期への移行 → 抜毛
- 長期に及ぶと毛包の線維化 → 永久脱毛
主な原因
髪型・生活習慣による物理的刺激
原因 | 内容の例 |
高い位置でのポニーテール・お団子 | 毛包に強い牽引が加わる |
編み込み・コーンロウなどのヘアスタイル | 局所的に牽引が集中 |
エクステンション・ウィッグの固定 | 接着部位に持続的な負担 |
ヘルメットやターバンの長時間着用 | 圧迫と摩擦による刺激 |
無意識の抜毛行為(抜毛症とは別概念) | 慢性的な力の繰り返し |
症状と進行の特徴
初期症状
- 髪が細くなる(軟毛化)
- 生え際に違和感や軽度の炎症
- 脱毛の範囲が徐々に広がる
進行例
- 毛包が委縮し、毛髪が再生しなくなる
- 頭皮が光沢を帯びる(瘢痕性脱毛の兆候)
部位としては、**前頭部(額の生え際)・側頭部(こめかみ)**が特に多く見られます。
診断方法
診断は、医師(主に皮膚科医)が以下の方法により総合的に判断します。
- 問診:髪型や生活習慣、症状の経過
- 視診:脱毛部位の分布、炎症・瘢痕の有無
- 牽引試験:毛根の強度確認
- ダーモスコピー:毛包の構造・毛幹の異常を観察
必要に応じて、他の脱毛症(例:円形脱毛症、脂漏性脱毛症、瘢痕性脱毛症など)との鑑別を行います。
治療法と回復の可能性
軽度・初期の場合
- 原因除去(髪型の変更・牽引の回避)
- 頭皮の適切な洗浄・保湿管理
- 血流促進のための生活習慣改善
中等度〜重度
- 外用薬(例:ミノキシジル)
- 内服療法(女性にはスピロノラクトン、男性にはフィナステリドなど)
- 皮膚科・美容皮膚科での医療処置(PRP療法・育毛メソセラピー等)
重度・瘢痕性の場合
- 回復が難しく、自毛植毛や頭皮移植手術が選択肢となる場合もあります。
予防法とセルフケア
牽引性脱毛症は、予防可能な脱毛症です。
推奨される対策
- 髪を強く引っ張らないヘアスタイルを選択
- 緩いゴム・柔らかい素材の使用
- エクステの使用は期間を短くする
- 髪型は定期的に変更し、同じ部位に負担をかけない
- 適切なシャンプーと保湿による頭皮ケア
- バランスの取れた栄養(ビオチン、鉄、亜鉛など)
他の脱毛症との違い
種類 | 主な特徴 | 脱毛部位 | 進行 |
牽引性脱毛症 | 物理的な牽引による | 生え際・側頭部 | 徐々に進行 |
円形脱毛症 | 自己免疫反応 | 全身に孤立性脱毛 | 急性発症も |
脂漏性脱毛症 | 皮脂分泌異常による炎症 | 頭頂部・全体 | 慢性進行 |
女性型脱毛症 | ホルモン・遺伝 | 分け目・頭頂部中心 | 緩やかに進行 |
よくある質問(Q&A)
Q1. 「おでこが禿げてきた気がする」のは牽引性脱毛症ですか?
A. 髪型の習慣によっておでこ(生え際)が後退している場合、牽引性脱毛症の可能性があります。特に、ポニーテールや前髪を強く引っ張るスタイルを日常的に行っている方に多く見られます。
「おでこ はげ」「禿げてきた おでこ」などのキーワードで調べる方の多くは、牽引性脱毛症を発症している初期段階にいる可能性があります。
Q2. 前髪の分け目や生え際が薄くなり、スカスカに見えます。これも牽引性脱毛症ですか?
A. 分け目が固定されており、長期間にわたって同じスタイルを続けていると、その部分に負担が集中し、毛根が弱ることがあります。
「分け目 はげ」「前髪 スカスカ」「前髪 薄毛」「前髪 抜ける」といった状態も、牽引性脱毛症の兆候である場合があります。
Q3. 側頭部(サイド)の髪が薄い、横がハゲて見えるのはAGAですか?
A. 側頭部(サイド)が薄い症状は、AGAよりも牽引性脱毛症の可能性が高いとされています。AGAは頭頂部・前頭部の進行が中心で、「髪 サイド 薄い」「横ハゲ」「側頭部 はげ」は牽引性による局所的な刺激によることが多いです。
Q4. AGAではないのに薄毛になっています。原因は何ですか?
A. 「AGA じゃない 薄毛」「AGA 以外 の 薄毛」で調べている方の多くが、牽引性・びまん性・栄養不足・ストレス性の脱毛であることが多いです。
髪型の習慣や頭皮環境に問題がある場合、AGAではなく、牽引性脱毛症や一時的な脱毛症である可能性があります。
Q5. ポニーテールで生え際が後退するのは本当ですか?
A. はい。ポニーテールは髪を高い位置で強くまとめるため、前髪・生え際・こめかみに強い牽引力が加わります。
「ポニーテール はげ」「ポニーテール 生え際」「ポニーテール 前髪 薄い」などの検索ワードが示す通り、髪型の習慣が生え際の後退に大きく関与しています。
Q6. 円形脱毛症との違いは何ですか?「10円ハゲ」との関係も教えてください。
A. 円形脱毛症(10円ハゲ)は自己免疫による毛包への攻撃であり、突然円形の脱毛が発生するのが特徴です。一方、牽引性脱毛症は慢性的な機械的刺激によってゆっくり進行します。
「10 円 はげ」「10 円 はげ 病院」「円形 脱毛 症 しては いけない こと」などで調べる方は、急性型の脱毛症を疑っている方が多く、明確に区別する必要があります。
Q7. 子どもでも牽引性脱毛症になりますか?何科を受診すべきですか?
A. はい。特に女児で、ダンスやバレエなどで髪を強く結ぶ習慣があると、小学生・中学生でも発症することがあります。
「子供 髪の毛 抜ける」「子供 はげ 何科」などで検索されるケースでは、小児皮膚科または一般の皮膚科で診察を受けることを推奨します。
Q8. 「20代男性で前髪が薄くなってきた」のですが、AGAでしょうか?それとも他の原因?
A. 20代での薄毛は必ずしもAGAとは限らず、「前髪 薄く なっ てき た 男」「抜け毛 20代」「20代 AGA」などで検索されるようなケースでも、髪型やストレス、睡眠不足、誤ったヘアケアが原因である可能性があります。
AGAと診断される前に、生活習慣や髪の扱い方を見直すことが重要です。
Q9. 髪の毛が生えてこないのですが、毛根が死んでいるのでしょうか?
A. 「髪が生えない」「毛根 死滅」「毛根 から 抜ける」といった状態は、毛包が線維化してしまっている可能性があります。
牽引性脱毛症が進行していると、毛包が回復せず、再生しないこともあります。医師の診断のもと、PRPや育毛メソセラピーなど再生医療的アプローチを検討するケースもあります。
Q10. 女性でも牽引性脱毛症になりますか?特に生え際が薄いのですが…
A. 女性にも非常に多く見られます。特に「女性 生え際 薄い」「前髪 薄く なっ てき た 女」「おでこ はげ 女性」「生え際 後退 女性」などのキーワードで検索される方の症状の中に、牽引性脱毛症が多く含まれています。
生え際を引っ張るヘアスタイル、過度なスタイリング、産後のホルモン変化なども要因となります。
Q11. 分け目のハゲや前髪のスカスカは治りますか?
A. 軽度の牽引性脱毛症であれば、牽引の原因を取り除き、適切なケアを行うことで改善が期待されます。
「分け目 薄い 治る」「前髪 スカスカ 回復」「髪 スカスカ 治っ た」などの検索は、改善可能性の高い初期の脱毛症を抱える方が多い傾向にあります。
まとめ・医師からのアドバイス
牽引性脱毛症は、原因が明確である脱毛症の一つであり、早期対応が予後を大きく左右します。
「髪が抜けてきた」「おでこが広くなった」と感じた場合は、まず髪型を見直すことが第一歩です。
ただし、進行していたり、他の脱毛症と併発している場合もあるため、専門医による正確な診断と指導を受けることが重要です。
このコラムの著者
アルモ形成クリニック
院長 内田直宏
筑波大学医学部卒業後、マイクロサージャリー(顕微鏡手術)を含む形成外科施術に6年間従事。
東京、秋葉原でアルモ形成クリニックを開院。
沖縄から北海道まで、遠方の患者様に多くご来院いただいております。
年間200症例以上の自毛植毛施術を執刀しており、AGA治療(内服療法、注射療法、レーザー治療)や美容外科施術にも長けている。
自毛植毛だけでは実現の難しい、額をせまくする手術やFUT植毛による傷跡のカバーアップなどといった技術も高く評価を受けている。

関連メディア
まずはカウンセリングから。お気軽にご相談ください。
03-3518-5641
営業時間:10:00〜19:00(土日祝診療)
定休日:月曜日・木曜日(ただし、祝日は営業)