こんにちは。
現在34歳で、元々おでこが広いことに加え、生え際も薄くなってきたと感じ始めたので、ミノキシジルタブレット2.5mgを個人輸入し、7.5ヶ月ほど服用しております。(その他フィナステリドも約2年ほど服用しています。)
最近ミノタブの副作用と思われる症状が酷く、飲むのをやめるべきか決めかねています。副作用としては、「疲れやすくなった(疲労感を感じやすくなった)、時々動悸がする、鼻呼吸し辛い時がある、良くない夢を見るようになった(呼吸のし辛さの影響か)、顔のむくみ、産毛が濃くなった」などです。
顔のむくみや体毛が濃くなったことは受け入れられるのですが、疲労感を感じることが多くなり、休みの日は何もやる気がおきず、疲れからベッドの上で過ごすことも多くなりました。
せっかく飲み始めたので辞めたくないという気持ちもありつつ、あまり目立った変化も出てきておらず(生えてきたのは産毛程度)、やめるべきか、もう少し続けたら効果は現れるのか、また副作用に慣れる日は来るのだろうかと思う日々が続いています。
よろしければ下記の質問にお答えいただけないでしょうか?
①ミノタブの副作用に慣れることはあるのか
②ミノタブを7.5ヶ月飲んでいるが、生え際の毛量への効果は見られない。(産毛が生えた程度)やはり1年程度続けないと効果はないのか
③そもそもミノタブは、生え際の発毛には効果がないのか
④ミノタブの服用をやめた場合、飲む前と同じ状態に戻るのか。それとも、それ以上に毛が抜けてしまい、結果的にミノタブを服用する前よりも悪化した状態になるのでしょうか
質問が多く申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いします。
masa様
植毛医、薄毛治療医の内田直宏です。
ご質問にお答えします。
①ミノタブの副作用に慣れることはあるのか?
→ミノキシジルの副作用の中でも動悸、むくみ、めまい等の循環動態に関連する副作用は概ね1ヶ月〜2ヶ月程度内服継続により改善するケースが多いです。ミノキシジルはもともとが血管拡張作用や血管新生作用のある薬剤ですから、血管が拡張した状態が継続することとなります。副作用の中でも、明らかな血圧低下等、目に見える症状であればすぐに中止すべきですが、2.5mg程度の量であれば経験上問題ないことがほとんどです。ただし、ミノキシジルはレスポンダーとノンレスポンダーと薬剤の効果があるタイプ、ないタイプとはっきり分かれることが多く、2.5mgでも症状がかなり強く出る方がおりますので、場合によると思います。
②ミノタブを7.5ヶ月飲んでいるが、生え際の毛量への効果は見られない。(産毛が生えた程度)やはり1年程度続けないと効果はないのか?
→現在、7ヶ月半内服されている場合は、1年継続しても効果はほとんどないと考えられます。
③そもそもミノタブは、生え際の発毛には効果がないのか?
→ミノキシジルは、発毛効果というよりは、毛髪直径拡大とご自身の既存毛球の刺激作用がメイン(VEGF)となります。
今までにかなりの数の方を診察させていただいていますが、生え際に関しては、新たな前進作用は低く、軟毛化している毛髪が若干直径拡大したり、若干毛髪伸長する程度と頭打ちになることが多いです。
④ミノタブの服用をやめた場合、飲む前と同じ状態に戻るのか。それとも、それ以上に毛が抜けてしまい、結果的にミノタブを服用する前よりも悪化した状態になるのでしょうか?
→単純な毛球刺激作用に加えて、血管拡張や血管新生により血流が増強されることでも、毛が濃く見えます。
そのため、急な中断により悪化することは起こり得ます。
内田直宏
さらに詳しく相談したい方はLINEから相談も出来ます