生え際後退は勘違いかも?すぐできるセルフチェックと5つの対処法!

生え際後退は勘違いかも?すぐできるセルフチェックと5つの対処法!


アルモ形成外科クリニックHP

・生え際が後退してきてる?
・生え際後退は自分の思い込みかな?
・周りからどう見られている?
・生え際が後退したらどこに行けばいいの?

このような悩みを解決する記事を用意しました。

生え際が後ろに移動しているのに気づくと、ハゲの前兆ではないかと不安になりますよね。

たしかにAGAの進行により、生え際が後退することもありますが、自分でチェックできれば早めの対策ができるでしょう。

この記事の内容は以下の通りです。

生え際後退は勘違いではない
生え際後退のセルフチェック
生え際の後退行くべき診療科
生え際が後退していく5つの理由
生え際の後退を防ぐ5つの対処法
生え際後退が目立ちにくい髪型

ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

生え際後退は勘違いではなくハゲの前兆

生え際の後退とは「以前より髪の付け根の部分が頭のつむじの方に近づいて、おでこが広くなっている状態」です。

生え際が後退しているのはハゲの前兆かもしれません。

薄毛や抜け毛は男性型脱毛症(AGA)や生活習慣などさまざまなきっかけから進んでいきます。

AGAの発症率は10代〜20代でも10%とされており、若い年代でもハゲは進行していきます。「勘違い」かと見過ごしていたら、いつのまにか「M字ハゲやU字ハゲになっていた」というケースもあるのです。

若さを理由に生え際後退を軽視するのはリスクがあります。ハゲの前兆と考えて、対策するようにしましょう。

参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版
   日本人成人男性における毛髪(男性型脱毛)に関する意識調査

つむじはげの初期段階は?

なおるん院長

つむじ周囲の毛が細くなってくる、ボリュームが無くなってくる、地肌が目立つようになるなど認められると、つむじハゲの初期段階となります。

生え際後退のセルフチェック・判断基準

生え際後退のセルフチェック・判断基準

生え際が後退しているかどうかを、簡単にチェックする方法は以下の通りです。

それぞれ解説していきます。

おでこの広さが指3本以上

生え際の後退を見極めるには、おでこの広さをチェックしましょう。このとき指の本数が広さの指標になります。

以下の方法でおでこの広さを確認してみてください。

眉毛に小指・薬指・中指の指3本をおいて生え際まで到達するか

眉毛に小指・薬指・中指の指3本をおいて生え際まで到達するか

目を開いて眉毛を上げたときの1番上のシワから指2本で生え際まで到達するか

目を開いて眉毛を上げたときの1番上のシワから指2本で生え際まで到達するか

ポイントは、以前と比べたときに指の本数が増えているかです。個人差はありますが、もともと眉毛と生え際の間が広くて指が4本以上入る人もいます。

以前の状態と比較して、おでこが広がったかを判断するようにしましょう。

抜けた毛が細い・短い

抜け毛をチェックすると、髪が抜けやすいかどうかの指標になります。
抜け毛が以下のような状態だと、ヘアサイクルが乱れているかもしれません。

  • 細い
  • 短い
  • 柔らかい

本来のヘアサイクルは、成長期〜休止期〜脱毛の順番です。

しかし、何かしらの原因でサイクルが乱れると、成長期の時間が短くなります。成長期に入ってからすぐに休止期となり、脱毛していきます。

髪が満足に成長しないため、抜け毛が細くなったり短くなったりするのです。

抜けた毛からも多くの情報を得られるため、必ずチェックするようにしましょう。

参考:男性型脱毛症と育毛有効成分

男性でつむじが正常な状態は?

なおるん院長

3本中、1本が細くなっていない状態が正常な状態です。

抜け毛の本数が100本以上

髪の毛が一日に抜ける本数は100本ほどとされています。

すべてが生え際から抜ける訳ではありませんが、抜け毛の数が多ければ、生え際からも抜けている可能性は高いでしょう。

髪の毛が抜けやすいタイミングは以下の通りです。

  • 寝ているとき
  • 頭を洗っているとき
  • 髪を乾かしているとき
  • 髪をとかしているとき

ほかにも枕や排水溝を確認したときに「なんか髪の毛が多いな」と感じたら、抜け毛が増えているかもしれません。

正確な抜け毛の本数を数えるのは難しいですが、以前より増えたと感じたら、注意が必要です。

参考:髪の毛の生物学

頭皮が硬い

生え際部分の頭皮の硬さをチェックしましょう。

血流が悪いと頭皮近くの筋肉がコリを引き起こします。その結果、頭皮が硬くなっていくのです。

頭皮の硬さを確かめるときは、以下を確認しましょう。

  • 押したときの弾力
  • 指で左右に動かしたときの動き

また、場所によって違いがあるかどうかも確かめると、抜けやすい部位を見つける助けになります。

毛の状態をチェックしがちですが、頭皮の状態も確認してみてください。

周りから抜け毛を指摘される

周りから前髪や頭頂部の髪について言われる機会が増えたら、抜け毛や薄毛を疑いましょう。

自分よりも他人のほうが髪の異変に気づくことがあります。なぜなら「自分では直接髪の毛を見られない点」や「毎日見る顔で変化に気づきにくい」からです。

周囲からこんな言葉をかけられたら、注意が必要です。

  • 髪、薄くなった?
  • 前髪の量減った?
  • 頭皮が見えてるよ
  • おでこ広がった?

一度周囲の人に見てもらうと、思わぬ気づきがあるかもしれません。

生え際の後退に気づいたときに行くべき診療科

生え際の後退や薄毛に悩んだときに、どの診療科を選ぶかは原因によって異なります。

選ぶべき診療科

頭皮の異常による抜け毛・・・皮膚科
ストレスによる抜け毛 ・・・心療内科
出産による抜け毛   ・・・産婦人科

それぞれの診療科にかかるのも良いですが、髪の毛専門のクリニックも検討しましょう。
自分の髪の悩みに合わせた治療を相談できます。投薬や植毛といった専門的な治療を受けられるため、髪の毛の悩みを解決してくれますよ。

20代の患者さんへメッセージ

なおるん院長

20代でもAGAの進行が始まり、生え際が後退し、おでこが広くなる方は多くおられます。
生え際はAGAの治療薬が効きづらい場所であり、自毛植毛による治療が最も効果的となります。
自毛植毛で確実に毛髪ボリュームを増やし、内服薬で維持するのが最も満足度の高い治療と言えます。

生え際が後退していく5つの理由

生え際が後退していく5つの理由

生え際が後退していくには必ず原因があります。おもな原因は以下の5つです。

詳しく解説していきます。

【男性に多い】AGA

AGAによる抜け毛や薄毛により、生え際は後退していきます。

AGAでは、酵素の「5αリダクターゼ」のはたらきにより、男性ホルモンであるテストステロンが、ジヒドロテストステロン(DHT)に変わります。そして、ジヒドロテストステロンが男性ホルモン受容体に影響を及ぼし、髪の成長を妨げてしまうのです。

5αリダクターゼは前頭部に多いとされています。AGAになると生え際が薄くなるのはこれが原因です。

またAGAは10代や20代でも発症し、20代では10%以上の人に症状が見られます。若いと「勘違い」だと見逃しがちですが、実際にはAGAによる抜け毛という可能性もあるでしょう。

年代を問わず、生え際が後退してきたらAGAかもしれないため、病院やクリニックに相談してみてください。

5αリダクターゼについてはこちらで詳しく解説しています。

参考:男性型脱毛症治療の現状と今後の展望
   男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版

男性は何割くらいはげますか?

なおるん院長

現在、AGAに至るケースは2人に1人と言われております。

【女性に多い】牽引性脱毛症

牽引性脱毛症も生え際が後退する原因の一つです。

牽引性脱毛症とは、頭皮を強く引っ張られる状態が続くことで髪が抜けやすくなる現象です。

女性に多い、以下のような髪型に注意してください。

  • ポニーテール
  • 三つ編み
  • お団子
  • 編み込み

とくに前髪を後ろに引っ張る髪型は、生え際に力が加わり抜けやすくなります。

同じ髪型をずっと続けている人は、髪が抜けやすくなっていないか確認してみましょう。

【女性に多い】ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンであるエストロゲンも髪の成長や保湿に関係しています。皮膚のツヤを守る効果もあり、頭皮が乾燥するのを防いでいます。

そのため、エストロゲンの減少によって「頭皮の緩み」や「ヘアサイクルの乱れ」が生じて、成長途中の髪が抜けやすくなるのです。

エストロゲンが減少しやすいタイミングは以下の通りです。

  • 更年期(40〜50代)
  • 出産後

思春期あたりから増加しはじめ、40代になると減り、閉経後はさらに減少します。

女性で生え際が後退している人は、ホルモンバランスが乱れているかもしれません。

参考:女性ホルモンとライフステージ
   女性ホルモンとうまく付き合っていくには?

【男女ともに】生活習慣の乱れ

食事や睡眠など生活習慣が乱れると、髪がうまく成長しない可能性があります。

髪の主成分はケラチンというタンパク質から構成されており、成長には「亜鉛」や「ビタミンB群」などの栄養素が必要です。

食事によって十分な栄養を得られないと、髪の成長が途中で止まってしまいます。

また脂っこい食べ物は血流を悪くしたり、頭皮に油分が溜まることもあります。油分が溜まると毛穴が詰まり頭皮の状態が悪くなり、髪が抜ける可能性が高まるでしょう。

睡眠中に分泌される成長ホルモンによって、髪は育っていきます。成長ホルモンは24時間分泌されていますが、睡眠開始から約3時間以内のノンレム睡眠中にもっとも分泌されると言われています。

以下のような睡眠の人は、成長ホルモンが満足に分泌されていないかもしれません。

  • まとまった睡眠時間がとれない
  • 寝てすぐに目が覚めてしまう

自分の生活習慣を確認することで、生え際が後退しやすいかどうかがわかるでしょう。

参考:睡眠時間と成長ホルモンの分泌量

【男女ともに】ストレス

ストレスによる自律神経の乱れも、生え際後退の原因となります。

ストレスを受けると交感神経が優位となり、血行不良を引き起こします。血流が悪いと栄養が届かなくなるため、抜け毛や薄毛へと繋がるのです。

また自律神経の乱れによって、副交感神経への切り替えが難しくなると、睡眠にも悪影響を与えます。充分リラックスできずに、途中で目覚めてしまうかもしれません。

参考:ストレスとは

生え際の後退を防ぐ5つの対処法

生え際の後退を防ぐ5つの対処法

以下の5つの方法は、生え際の後退を防ぐのに効果的とされています。

しっかり対策することで、抜け毛を予防しましょう。

内服薬や外用薬を使用する

抜け毛の治療にはいくつかの薬があります。正しく使用することで生え際後退を防げるでしょう。

よく使用される薬は以下の通りです。

  • フィナステリド
  • デュタステリド
  • ミノキシジル外用

フィナステリドの役割は、AGAの原因である酵素の「5αリダクターゼⅡ型」の働きを阻害することです。AGA治療ガイドラインでは推奨度Aとされており、日本でも高い効果を示しています。

デュタステリドの役割は、AGAの原因である酵素の「5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型」の働きを阻害することです。フィナステリドと同様に推奨度Aです。

フィナステリドとデュタステリドは、どちらも内服によって効果があらわれます。

ミノキシジルの役割は「毛乳頭細胞を増やすこと」や「髪組織の血管を広げること」です。開発当初は降圧剤として使用されていましたが、副作用に多毛が見つかったことから、AGA治療薬として使用されています。

フィナステリドやデュタステリドが抜け毛を抑制する薬に対して、ミノキシジルは細胞の活性化と血管の拡張によって髪を成長させています。そのため、両者は併用して使われることが多いです。

薬を使用するときは医師による処方が必要になります。薬による治療を始める際は、皮膚科や専門のクリニックを受診するようにしましょう。

参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版
   ミノキシジルの発毛作用について

生活習慣を改善する

生活習慣の乱れやストレスが原因による抜け毛のときは、食事や睡眠を意識して改善してみましょう。

食事や睡眠は毎日行う欠かせない行動です。そのため少しの部分を改善して継続するだけでも、1ヶ月・1年先には大きな変化をもたらしてくれます。

食事では以下の栄養素を含む食材を食べましょう。

タンパク質 
→ささみ、かつお節、卵、チーズ

亜鉛
→ウナギ、牡蠣、レバー、切り干し大根、きな粉

ビタミンB1、B2、B6
→ナッツ、赤身肉、レバー、のり、玄米、しじみ

外食やコンビニ弁当ばかりなど、偏った食事を続けている人は、栄養素を意識した食事を心掛けてみてください。

睡眠では成長ホルモンの分泌を促すために、以下のポイントを意識しましょう。

  • 寝る前のスマホ使用は控える
  • 夕食や入浴は早めに済ませる
  • 軽くストレッチをする

眠ってからすぐに深い眠りにつけるように、寝る前に身体がリラックスした状態を作ることが大切になります。

大幅に変えようとするのではなく、少しずつ出来るところから改善し、生え際後退を予防していきましょう。

参考:三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量
   亜鉛の働きと1日の摂取量

頭皮ケアをする

抜け毛を防ぐための頭皮ケアも有効です。頭皮マッサージをすることで、頭皮の硬さを改善し血流が良くなります。

頭皮マッサージのやり方

・指の腹を使う
・耳の上から頭頂部に向かう
・生え際から頭頂部に向かう
・少し圧をかけてまま前後左右に動かす

圧が強すぎると擦れてしまい、頭皮がダメージを受ける可能性もあるため注意しましょう。

また頭を洗うときには、皮脂をしっかり落とすのがポイントです。

洗髪のポイント

・お湯だけで3分以上汚れを落とす
・ワックスやオイルを洗い流す
・トリートメントは頭皮につけない

頭皮は髪の毛の土台部分です。髪をしっかり成長させるためにも、頭皮を良い状態に保てるようにしましょう。

参考:地肌マッサージの頭皮への作用

頭に負担の少ない髪型にする

牽引性脱毛症によって生え際が後退しているときは、髪型を変えてみましょう。

頭皮を引っ張らない髪型にすると、頭皮へのダメージを減らして、生え際が後退するのを防いでくれます。

具体的な髪型については「目立ちにくい髪型」をご覧ください。

自毛植毛を検討する

内服や生活習慣の改善などいろいろ試してみた結果、満足いく効果が得られない場合は、自毛植毛を検討しましょう。

自毛植毛であれば自分の毛を移植するため、拒絶反応も起きにくく半永久的に髪が生えてきます。

ただ、定着するまでの「時間」や手術による「費用」などが、負担となることもあります。

メリットとデメリットを考えたうえで、植毛を利用してみてください。

自毛植毛についてはこちらで解説しています。

生え際後退が目立ちにくい髪型

生え際が後退していても髪型を工夫すれば、うまく隠せるでしょう。

男女別で薄毛が目立ちにくい髪型は、以下の通りです。

男性

・ツーブロック
・オールバック
・ショートレイヤー

サイドや襟足は短くすると、整った清潔感のある印象を与えてくれます。

女性

・ショートボブ
・厚めの前髪

ポイントとしては「薄毛の部分を変に隠そうとしないこと」や「毛流れを意識すること」です。毛流れが変だったり、一部を隠そうとすると、目立つ可能性があります。

生え際が後退していると感じたら、まず髪型を意識してみるのも良いでしょう。

薄毛のタイプ別の髪型についてはこちらもご覧ください。

まとめ

この記事では、生え際の後退について原因や対処法、受診すべき診療科について解説しました。

この記事のまとめ

・生え際後退はハゲの前兆
・AGAや生活習慣の乱れが原因となる
・皮膚科や専門クリニックを受診するべき

生え際の後退は勘違いの可能性もありますが、ハゲが進行してるかもしれません。

生活習慣の乱れやストレスなどさまざまな原因があり、生え際の後退は進んでいきます。

すぐに出来る対策として、生活習慣を改善するのが良いでしょう。

また「自分にあった対処法を知りたい」という人や「内服薬や外用薬を使ってみたい」という人は専門のクリニックを受診してみてください。

アルモ形成クリニックでは、専門家による徹底したカウンセリングを行っています。ぜひ一度アルモ形成クリニックにご相談ください。


アルモ形成外科クリニックHP

生え際後退は勘違いかも?すぐできるセルフチェックと5つの対処法!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次