LINE相談 Web予約 お電話

なおるん毛髪情報局

なおるん毛髪情報局-全記事一覧

タバコやめたら髪が生えたのはなぜ?禁煙の効果と抜け毛・薄毛への対処法

日本人の男性の約30%が薄毛や抜け毛に悩んでいると言われています。
髪の問題は、男性にとって大きな悩みのひとつですよね。

タバコを吸っている男性のなかには「タバコをやめたら本当に髪の毛生えるの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、タバコをやめたら髪が生えた理由や抜け毛への対処法を紹介します。
タバコは髪にも悪いと感じながら、その影響を信じられないあなたの悩みを解決する助けになれば幸いです。

喫煙により頭皮の血管が狭窄(きょうさく)や攣縮(れんしゅく)を起こし、毛髪への血流が悪化し、脱毛症状につながるケースがあります。
禁煙をすることで、脱毛から改善し、毛髪が増えたケースはありますので、禁煙は必須と言えるでしょう。

なおるん院長        
内田直宏先生
(アルモ形成クリニック院長)

自毛植毛術後に喫煙をすると生着が不良になる可能性が高まりますので、術後1カ月は禁煙が必須となります。

タバコをやめたら髪が生えた4つの理由

タバコをやめたら髪が生えた4つの理由

ここでは、タバコをやめたら髪が生えた理由を解説しますね。それぞれを詳しくみていきましょう。

頭皮の血行が改善した

髪の成長に必要な栄養素や酸素などは、血液によって頭皮に運ばれます。

ただし、タバコに含まれるニコチンの影響で血管が収縮するため、頭皮のすみずみまで血液が行き渡りません。

髪の脱毛と成長をコントロールしている毛母細胞がうまく働かず髪が成長できないため、結果として抜け毛が増えます。

そのため、禁煙により頭皮の血行が改善することで、抜けにくい髪になるでしょう。

頭皮の乾燥が抑えられた

「タバコを吸うと肌が荒れやすい」と耳にしたことはありませんか。

それは喫煙により、乾燥しやすくなり肌の質が悪くなるからです。

肌の一部である頭皮も、タバコを吸うと水分量が少なくなり頭皮の環境が悪化します。

タバコをやめると頭皮の環境が良くなって乾燥が抑えられるため、髪が生えやすくなるでしょう

男性ホルモンの増加を防げた

タバコを吸うことで、男性ホルモン(テストステロン)が増加します。

脱毛ホルモンとも呼ばれるこのテストステロンは、抜け毛の原因のひとつです。

喫煙によって男性ホルモンが増えているケースでは、禁煙することで男性ホルモンの増加を防げます。

そのため、タバコをやめると男性ホルモンの増加を防げ、抜け毛や薄毛が改善する可能性があります。

毛髪の成長に必要な栄養素が増加した

毛髪の成長には、ビタミンCとビタミンEなどの栄養素が必要です。

ビタミンCの「抗酸化作用」「コラーゲンの生成」とビタミンEの「抗酸化作用」「炎症を抑制」などの作用が抜け毛の予防には欠かせません。

ただし、タバコはビタミンCを破壊し、ビタミンEの吸収を阻害します。

そのため、禁煙したうえでレモンやオレンジ、アーモンドなど、ビタミンCやビタミンEが豊富に含まれている食材を積極的に摂取しましょう

タバコをやめたストレスが抜け毛につながることも

タバコをやめたストレスが抜け毛につながることも

「タバコをやめたら抜け毛が増えた」と感じる方もいます。

禁煙を始めてからしばらくの間は、タバコを吸えないことによるストレスを感じるからです。[参考5]

このストレスが抜け毛に影響しているため、タバコをやめるとかえって髪が抜けたと思う恐れがあります。

抜け毛の改善のために禁煙したにもかかわらず抜け毛が進むと、禁煙が続かないでしょう。

禁煙によるストレスを強く感じないように、以下の方法を取り入れてみてください。

  • ガムやアメで気持ちを紛らせる
  • 喫煙できる場所に行かない
  • リラクゼーションを取り入れて気分転換する
  • スポーツをする

自身で禁煙が難しい場合は、禁煙補助薬を使ってみたり、禁煙外来でのサポートを受けたりしてみてくださいね。

無理のないペースでタバコを減らして禁煙を成功させましょう。

タバコをやめても抜け毛が進行するときの対処法

タバコをやめても抜け毛が進行するときの対処法

タバコをやめたら髪が生えたケースがある一方で、タバコをやめても抜け毛が進行することもあります。

抜け毛が抑えられないときの対処法をみていきましょう。

タバコ以外の抜け毛の原因を考える

髪の毛が抜ける原因は、タバコだけではありません。ほかに以下のような原因が考えられます。

  • 睡眠不足
  • 食生活の乱れ
  • 運動不足
  • 過度な飲酒
  • 紫外線
  • 加齢

生活習慣が乱れると、抜け毛が増えることがあります。

そのため、自分の生活習慣を見直して、栄養のバランスの良い食事をとったり6時間以上の睡眠時間を確保したりなど規則正しい生活を心がけましょう

早めに専門家に相談する

抜け毛の多くを占めるのは、AGA(男性型脱毛症)と言われています。

禁煙によって薄毛や抜け毛の進行を遅くできても、完全に止めることは難しいです。

ただし、早めに専門家に相談して対策することで、症状が落ち着く可能性があります

AGAの治療のひとつが自毛植毛です。

この自毛植毛は、自分の健康な髪の毛を別の場所に移す治療法です。

自毛植毛についてもっと深く知りたい方は、下記の記事を参考にしてくださいね。

Q: 電子タバコははげる?

電子タバコを吸うと、はげる場合があります。

紙巻たばこと同じように電子タバコにもニコチンが含まれており、血行が悪くなることで髪の成長に悪影響を与えるからです。

「電子タバコは紙巻のタバコよりも害が少ないから安心」と感じ、紙巻のタバコをやめて電子タバコを吸い続けている方も多いでしょう。

ただし、電子タバコの健康への影響は、まだ明らかになっていません。
紙巻たばこと電子タバコ、いずれも薄毛や抜け毛の原因となる恐れがあるため、禁煙することが望ましいといえます。

Q: 禁煙したら髪は太くなる?

禁煙したら髪は太くなります。

禁煙することで頭皮の環境が改善されて、髪の成長に必要な栄養素や酸素が行き渡るようになるからです。

栄養が豊富であると髪が成長し、結果として髪が太くなるでしょう。

まとめ

タバコをやめたら血行が改善したり頭皮の乾燥が抑えられたりするため、髪が生えることがあります。

ただし、タバコをやめても抜け毛や薄毛が続くことに悩む方もいるでしょう。

そのような悩みを持っている方は、アルモ形成クリニックにご相談ください。
LINEで無料相談もできます。
お気軽にお問い合わせください。

参考サイト・文献

[1]男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン|日本皮膚科学会ガイドライン
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf

[2]e-ヘルスネット ニコチン|厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/tobacco/yt-034.html

[3]ビタミンC|厚生労働省eJIM
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/09.html

[4]ビタミンE|厚生労働省eJIM
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/09.html

[5]e-ヘルスネット たばことストレス|厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-005.html

[6]健康づくりのための睡眠ガイド 2023 |厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf

[7]e-ヘルスネット 加熱式たばこの健康影響|厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-02-008.html

このコラムの著者

アルモ形成クリニック 
院長 内田直宏

筑波大学医学部卒業後、マイクロサージャリー(顕微鏡手術)を含む形成外科施術に6年間従事。
年間200症例以上の自毛植毛施術を執刀しており、AGA治療(内服療法、注射療法、レーザー治療)や美容外科施術にも長けている。
自毛植毛だけでは実現の難しい、額をせまくする手術やFUT植毛による傷跡のカバーアップなどといった技術も高く評価を受けている。

内田医師のプロフィール画像

この記事をSNSでシェアする

まずはカウンセリングから。お気軽にご相談ください。

03-3518-5641

営業時間:10:00〜19:00(土日祝診療)
定休日:月曜日・木曜日(ただし、祝日は営業)

無料相談(施術・カウンセリング)のご予約