LINE相談 Web予約 お電話

なおるん毛髪情報局

なおるん毛髪情報局 自毛植毛の基礎知識

植毛後に抜け毛が増えるのはヤバい?ショックロスの原因や対策を解説

「自毛植毛をしたら逆に髪が抜け始めたので不安」
「自毛植毛後に脱毛が起こる原因を知りたい」
「ショックロスを予防する方法が知りたい」

こんな悩みを解決する記事を用意しました。

自毛植毛後に一時的に抜け毛が増えることを「ショックロス」といいます。

これは自毛植毛後にある程度の割合で起こる正常な変化であるため、心配する必要はありません。

この記事では

  • ショックロスは自毛植毛後の正常なプロセス
  • ショックロスが起こる時期や元に戻る時期
  • ショックロスが起きる前に知っておきたいこと

といった内容について解説しています。

また、自毛植毛の後に起こる脱毛としてショックロスとは別に「脱落」というものがあります。

こちらはいわゆる植毛の失敗であり、ショックロスとの違いや見分け方についても紹介しているのでチェックしておいてください。

この記事を読むことでショックロスに対する不安がなくなり、自毛植毛を受けるかどうかを自分で検討する材料になります。

自毛植毛で脱毛が増えるショックロスは失敗のサイン?

ショックロスとは、自毛植毛をした部分にもともと生えていた髪の毛が抜けてしまう「一時的な脱毛」のことです。

原因や発生確率、発生期間など医学的に解明されていないことが多い現象ですが、抜けてしまった髪の毛も半年〜1年ほどかけて新しい髪の毛へと生え変わります。

なぜなら、これは「頭皮が正しい発毛サイクルに戻ろうとする過程」を反映している変化だからです。

つまり、「ショックロス」が起きても、基本的に心配する必要はありません。

植毛後に起こる2つの脱毛|ショックロスと脱落

自毛植毛後に起こる脱毛としてショックロスとは別に「脱落」というものがあります。

両者の違いとしては、

脱落:植毛した毛そのものが抜ける

ショックロス:植毛した毛の周りの古い毛が抜ける

となっており、脱落は移植した髪の毛がうまく根付かないために起こるため、そこから髪が生えてくることはありません。

脱落は、術後24時間ほどで発生することが多く、抜け毛に血がつくのが特徴的です。

自毛植毛後にショックロス脱毛が起こる原因や範囲は?

前述したように、ショックロスが起こる原因は、医学的に明らかになっていません。

ただ、脱毛が起こる範囲が移植部およびその周辺の麻酔をかける部分であることから、手術の影響によるものだと考えられています。

麻酔や移植部の皮膚の炎症など、頭皮へのあらゆるストレスにより古い髪の毛が生え替わりの時期を勘違いし、毛周期(内部リンク)が早まったという説が有力です。

ショックロスによる脱毛であれば一時的なものであるため、心配する必要はありません。

一方で、自毛植毛を行った部分とまったく異なる部分で脱毛が急速に進んだ場合は、別の原因を考えるべきでしょう。

自毛植毛後にショックロスが起こる確率はどれくらい?

ショックロスは自毛植毛手術をした患者のおよそ20%に発生するという報告もありますが、これもはっきりしたことはわかっていません。

5人に1人というと多く感じるかもしれませんが、抜け毛の程度が軽いケースも多く含まれているため、その中で髪が抜け落ちて目立つことは稀でしょう。

正確な数字を知りたい場合は、植毛手術を検討しているクリニックに相談してみて実際にどのくらいの実績があるのかを確認してみると良いでしょう。

ただし、たとえ医師でもショックロスが起こる確率や程度を予測することは難しいのが現状です。

健康な髪の毛が生えてくるプロセスとして捉え、過剰に心配しないのが良いでしょう。

ショックロスは植毛手術の後、いつ頃から起こる?

一般的には自毛植毛手術の2〜3ヶ月後からショックロスが起こりやすいとされています。

ただし、早い人では2週間以内に発生する人もおり、個人差が大きく、正確に予測できないというのが現状です。

手術後、24時間ほどで起こる脱毛は「脱落(内部リンク)」によるものの可能性があります。

抜け毛に血が付いている場合は脱落であることが多いのでチェックしてみてください。

ショックロス後に髪の毛が生えてくるのはいつ頃?

ショックロスによる脱毛は半年で落ち着くとされています。

正常な発毛サイクルに戻った後はかけて新しい髪に生まれ変わっていきます。

手術後、あまりにも脱毛が止まらない場合はショックロス以外の原因があるかもしれません。

その場合は医師へ相談するようにしてください。

自毛植毛後のショックロス脱毛を予防する方法

結論から言うと、ショックロスを100%防ぐことはできません。
ただし、手術前の準備や医師との十分な相談によって、ショックロスへの不安を最小限に抑えることは可能です。

特に事前に確認・相談しておきたいのは、以下の3つのポイントです。

  • 植毛部位によるリスク
  • 医師のスキルによるリスク
  • 植毛以外の治療法がないかどうか

頭頂部への自毛植毛はショックロスのリスクが高い

自毛植毛においては、部位ごとにショックロスの発生リスクが異なります。

なかでも、頭頂部(つむじ周辺)への植毛は、ショックロスのリスクが比較的高いとされています。

その理由は以下の通りです。

  • 頭頂部の薄毛範囲は広く、多くのドナー株が必要になるケースが多い
  • 広範囲にわたって頭皮へ“外科的な刺激”が加わり、毛根に負担がかかりやすい
  • 既存毛と移植毛が密集するため、周囲の毛が一時的に抜け落ちやすい

そのため、頭頂部への植毛を検討している方は、事前に医師としっかりと相談し、「どのくらいの本数で、どの範囲を、どのように植えるか」を明確にしておくことが重要です。

医師のスキルが低いとショックロスのリスクが高い

ショックロスのリスクは、患者さんの体質や毛根の状態だけでなく、担当する医師の技術や経験にも大きく左右されます。

当然ながら、移植する毛根の扱いが雑であったり、植え込み時の操作が荒かったりすると、毛根がダメージを受け、ショックロスが起こりやすくなります。

医師は、ただドナー株を採取・移植すれば良いというものではありません。
採取から植え込みまで、できる限り毛根を良好な状態で維持できるように、細心の注意と繊細な技術が求められます。

そのため、施術を受ける前に以下の点を確認しておくのがおすすめです。

  • 医師がこれまでに行った症例数
  • 過去のショックロス発生率
  • ショックロスを回避するための工夫や取り組み

信頼できる医師かどうかを見極めることも、植毛の成功において非常に重要なポイントです。

自毛植毛が必ずしも最善の方法ではない

すべての薄毛治療において、自毛植毛が「唯一の正解」というわけではありません。

  • 薄毛の進行度が強い方
  • ドナー株の残量が少ない方

こうした場合には、内服薬や注入治療などの他の選択肢を優先した方が効果的なケースもあります。

事前のカウンセリングでは、あなたの希望や悩みを正直に伝えたうえで、「現実的にどこまで治療できるのか」「どの方法が最適か」を一緒に確認していくことが大切です。

安易に施術を受けるのではなく、あなたにとっての“ベストな治療法”を選ぶことが、満足度の高い結果へとつながります。

AGA治療薬はショックロスの予防に有効?

自毛植毛後に起こる「ショックロス」に対して、AGA治療薬を併用することでリスクを軽減できる可能性があると考えられています。

たとえば、ミノキシジルには血流を促進する作用があり、毛根にしっかりと栄養を届けることで発毛をサポートします。これにより、ダメージを受けた既存毛の回復を助け、ショックロスを最小限に抑える効果が期待されます。

とはいえ、治療薬を使用したからといって、必ずショックロスを防げるというわけではありません。あくまで「リスクを下げる可能性がある」という位置づけです。

実際には、AGA治療薬を併用したことでショックロスの程度が軽く済んだという症例も報告されています
ショックロスが不安な方は、事前に医師と相談し、自分に合った治療方針を決めることをおすすめします。

監修医師コメント

「ショックロス」とは、広義には移植毛や既存毛が一時的、あるいは永久的に脱落してしまう現象を指します。
狭義では、移植毛の周囲にある既存毛や、それ以外の既存毛が一時的に抜け落ちる状態を意味します。

ショックロスが起きやすい部位と、その回復傾向には特徴があります。

特に生え際のショックロスは、一時的であることが多く、術後2〜5ヶ月ほどで回復するケースがほとんどです。

一方で、前頭部〜頭頂部にかけては、生え際よりも永久的なショックロスのリスクがやや高く、回復にかかる時間も長くなる傾向があります。
この部位では、回復までにおおよそ4〜9ヶ月程度かかることが多く、術後はやや長い目で経過をみる必要があります。

いずれの場合も、個人差があるため不安な点があれば医師に相談しながら経過を見守っていきましょう。

このコラムの著者

アルモ形成クリニック 
院長 内田直宏

筑波大学医学部卒業後、マイクロサージャリー(顕微鏡手術)を含む形成外科施術に6年間従事。
東京、秋葉原でアルモ形成クリニックを開院。
沖縄から北海道まで、遠方の患者様に多くご来院いただいております。
年間200症例以上の自毛植毛施術を執刀しており、AGA治療(内服療法、注射療法、レーザー治療)や美容外科施術にも長けている。
自毛植毛だけでは実現の難しい、額をせまくする手術やFUT植毛による傷跡のカバーアップなどといった技術も高く評価を受けている。

内田医師のプロフィール画像

この記事をSNSでシェアする

まずはカウンセリングから。お気軽にご相談ください。

03-3518-5641

営業時間:10:00〜19:00(土日祝診療)
定休日:月曜日・木曜日(ただし、祝日は営業)

無料相談(施術・カウンセリング)のご予約