LINE相談 Web予約 お電話

なおるん毛髪情報局

なおるん毛髪情報局 薄毛コラム

フィナステリドとは?効果・副作用や正しい飲み方を徹底解説

フィナステリドとは?効果・副作用や正しい飲み方を徹底解説

フィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑制するために用いられる治療薬です。

薄毛に悩む多くの人にとって、効果や副作用、費用、そして正しい飲み方は、服用を判断する上で重要な情報となります。

この記事では、フィナステリドに関する基本的な知識から、他のAGA治療薬との違い、服用を検討する際に知っておくべき点を網羅的に解説します。

目次

フィナステリドとは

フィナステリドは、AGA(男性型脱毛症)に対する内服治療薬です。

生え際の後退や頭頂部の薄毛など、進行性の脱毛に対し、抜け毛の進行抑制が主な目的となります。

また、日本皮膚科学会ガイドラインでも推奨治療に位置づけられ、医療機関で処方される代表的なAGA治療薬の一つです。

先発医薬品「プロペシア」のジェネリック医薬品

フィナステリドは、もともと前立腺肥大症の治療薬として開発された医薬品です。

その後、治療中に「抜け毛の減少」が確認されたことからAGA治療に応用され、2005年に日本で「プロペシア」という商品名で販売が始まりました。

現在、フィナステリドはプロペシアのジェネリック医薬品としても広く流通しています。先発品とジェネリックは有効成分が同一であり、効果や安全性が同等であることは国によって認められています。

プロペシアの特許満了後、多くの製薬会社がフィナステリドを有効成分とする治療薬を製造・販売できるようになりました。

その結果、先発品と同等の効果を保ちながら、安価に治療を継続できるというメリットが生まれています。

フィナステリドに期待できる効果と作用の仕組み

フィナステリドの作用は、AGAの原因となる男性ホルモンへの働きかけによって発揮される仕組みです。

ここでは、フィナステリドに期待できる効果と作用の仕組みを詳しく解説します。

抜け毛の原因物質「DHT」の生成を抑制する

AGAによる抜け毛は、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)が主な原因物質です。

DHTは、テストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで生成されます。この酵素にはⅠ型とⅡ型があり、AGAの発症に深く関与するのは主にⅡ型です。

フィナステリドの作用は、5αリダクターゼⅡ型の働きを阻害します。

その結果、DHTの生成が抑制され、ヘアサイクルの乱れを改善することで、抜け毛の減少につながります。

なお、同じ5αリダクターゼ阻害薬であるデュタステリドは、Ⅰ型とⅡ型の両方を抑制できるため、より強力なDHT抑制効果が期待できます。

生え際や頭頂部の薄毛改善をサポートする

フィナステリドは、AGAの典型的な症状である生え際(M字部分)の後退や、頭頂部のつむじ周辺の薄毛に対して効果を発揮します。

薄毛の原因となる5αリダクターゼは、前頭部から頭頂部にかけて多く存在します。

フィナステリドの作用でDHTの生成を抑制することで、乱れたヘアサイクルの正常化を促します。

その結果、細く弱々しかった髪の毛が、太く健康な髪へと成長するのをサポートし、髪全体のボリューム感の改善が期待できます。

フィナステリドの効果はいつから?服用期間の目安

フィナステリドに即効性はなく、効果を実感するまでには、以下のように一定の服用期間が必要です。

期間状態変化・注意点
開始~3ヶ月・抜け毛が減る
・産毛が生え始める
初期脱毛が起こる場合も
4~6ヶ月・産毛が太くなる
・髪にハリができる
変化が出始める
7~12ヶ月・抜け毛の減少
・薄毛部分にボリュームが戻る
継続すれば安定してくる

服用を開始してから早い人で3ヶ月、一般的には6ヶ月程度で抜け毛の減少といった変化が現れ始めます。

明確な効果を判断するためには、最低でも6ヶ月から1年間の継続的な服用が推奨されます。

また、効果の現れ方には個人差が大きく、長期間の服用を経て状態が安定するケースもあり、焦らずに治療を続けることが大切です。

初期脱毛とは

フィナステリドの服用を開始してから1〜2ヶ月ほどの間に、一時的に抜け毛が増えることがあります。

これは「初期脱毛」と呼ばれる現象で、フィナステリドが効果を発揮し始めた兆候とされています。

フィナステリドの作用によって成長が止まっていた古い髪の毛が、新しく生えてくる健康な髪の毛によって押し出されるために起こります。

この期間は不安になるかもしれませんが、治療効果を得るための過程であるため、自己判断で服用を中断せず、継続することが重要です。

フィナステリドで起こりうる副作用のリスク

フィナステリドは安全性の高い薬とされていますが、副作用が起こるリスクもゼロではありません。

ここでは、フィナステリドで起こりうる主な4つの副作用を解説します。

副作用の発生頻度は決して高くはありませんが、服用を開始する前には、どのようなリスクがあるかを正しく理解しておきましょう。

なお、フィナステリドの副作用が起こる発生頻度については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事|【医師解説】フィナステリドの副作用が起こる確率は?リスクと回避法を解説

性機能に関する副作用(ED・性欲減退など)

フィナステリドの副作用として、以下の性機能に関するものが報告されています。

  • リビドー(性欲)の減退
  • 勃起機能不全(ED)
  • 射精障害
  • 精液量の減少

上記の症状は、フィナステリドが男性ホルモンに作用することに起因すると考えられています。

ただし、臨床試験におけるこれらの副作用の発生頻度は1%前後と低く、全ての服用者に現れるわけではありません。

多くの場合、服用を中止すれば症状は改善しますが、気になる症状が現れた際には、処方を受けた医師への相談が推奨されます。

精神的な副作用(抑うつ症状など)

頻度は非常に低いものの、フィナステリドの副作用として抑うつ症状などの精神的な変調が報告される場合もあります。

これはフィナステリドが体内のホルモンバランスに影響を与えることで、気分の落ち込みや意欲の低下などを引き起こす可能性が指摘されているためです。

特に、もともと抑うつ傾向がある人は、服用前にその旨を医師に伝えておくことが望ましいです。

服用を開始してから、原因不明の気分の落ち込みが続くなど、精神的な不調を感じた場合は、速やかに医師の診察を受けることが重要です。

 肝機能への影響

フィナステリドは肝臓で代謝される薬のため、肝機能に影響を与える可能性があります。

重大な副作用として肝機能障害が報告されており、以下のような症状が現れる場合もあります。

  • 食欲不振
  • 全身の倦怠感
  • 吐き気
  • 皮膚や白目が黄色くなる黄疸

上記の症状に気づいた場合は、直ちに服用を中止し、医師の診察を受けるようにしましょう。

肝臓に疾患を持つ人や、肝機能の数値に不安がある人は、服用開始前に必ず医師に申告し、指示を仰ぐ必要があります。

定期的な血液検査で肝機能の状態を確認することも、安全な治療の継続につながります。

フィナステリドの副作用である肝機能障害については、以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事|【植毛医監修】フィナステリドの副作用|肝機能障害を予防する方法

ポストフィナステリド症候群(PFS)について

ポストフィナステリド症候群(PFS)とは、フィナステリドの服用を中止した後にもかかわらず、性機能不全や抑うつ、倦怠感、記憶力低下といった副作用が継続する状態を指す言葉です。

メカニズムについては、まだ医学的に完全には解明されておらず、確立された見解はありません。

発生頻度も不明で、まれな事象と考えられていますが、副作用のリスクが指摘されていることは認識しておく必要があります。

万が一、薬の服用を中止した後に原因不明の不調が続く場合は、専門の医療機関へ相談することが推奨されます。

ポストフェナステリド症候群については、以下の記事を参考にしてください。

関連記事|ポストフェナステリド症候群への不安【リスクはどれくらい?】

フィナステリドの正しい服用方法と注意点

フィナステリドの効果を最大限に引き出し、安全に治療を継続するためには、医師から指示された服用方法を遵守することが不可欠です。

ここでは、フィナステリドの正しい服用方法と注意点を解説します。

1日1回、決まった時間に水かぬるま湯で服用する

フィナステリドの基本的な服用方法は、1日1回1錠(1mg)を水またはぬるま湯で飲みます。

毎日同じ時間帯に服用することで、体内の血中濃度を一定に保ち、安定した効果を得やすくなります。

食前・食後のどちらでも効果に影響はないため、朝食後や就寝前など、自身の生活リズムに合わせて飲み忘れにくい時間を決めましょう。

また、飲み忘れた場合は、次の服用時間まで6時間以上空いている場合のみ1回分を服用してください。6時間未満の場合は、次回分をそのまま服用し、飲み忘れ分はスキップします。

短時間に複数回飲むと、副作用のリスクが高まるため、1日に2回飲んだり、2錠まとめて服用したりするのは避けましょう。

フィナステリドの服用が禁止されている人の条件

フィナステリドは誰でも服用できるわけではなく、以下の禁忌条件があります。

  • 女性(特に妊娠・授乳中)
  • 20歳未満の男子

妊娠中、授乳中、または妊娠の可能性がある女性が服用すると、男子胎児の生殖器官の発育に異常をきたす恐れもあります。

20歳未満の男性に対しても安全性や有効性が確立されていないため、服用は認められていません。

なお、過去にフィナステリドの成分でアレルギー反応を起こしたことがある人の服用も注意が必要です。

重篤な肝機能障害がある場合も、原則として服用はできないため、必ず医師の判断を仰ぐ必要があります。

女性や子どもは錠剤に触れることも避けるべき理由

特に妊娠中や授乳中の人は、フィナステリドの錠剤に直接触れることも避けるべきです。

フィナステリドの有効成分が皮膚を通して吸収され、男子胎児の生殖器官の発育に異常をきたす恐れがあるためです。

錠剤は通常コーティングされているため、割れたり砕けたりしていなければ危険性は低いとされますが、取り扱いには細心の注意が必要です。

子どもも同様に、誤って触れたり飲んだりすることがないよう、保管場所を厳重に管理することが求められます。

フィナステリドと他のAGA治療薬との違いを比較

AGA治療にはフィナステリドの他にも、デュタステリドやミノキシジルといった治療薬が用いられます。

以下のように、それぞれ作用のメカニズムや効果の強さ、副作用の種類に違いがあります。

AGA治療薬主な効果副作用服用・使用方法
フィナステリド抜け毛の進行抑制(生え際・頭頂部)性欲減退、勃起不全、肝機能への影響など1日1回内服
デュタステリド・より強力にDHT生成を抑制
・抜け毛の進行抑制(生え際・頭頂部)
・フィナステリドと同様
・やや強めの傾向
1日1回内服
ミノキシジル発毛促進(毛を太く・長く育てる)<外用薬>かぶれ 
<内服薬>多毛症・むくみなど
<外用薬>1日2回、1回1ml
<内服薬>1日1~2回

それぞれ詳しく解説します。

デュタステリドとの効果範囲の違い

デュタステリドは、フィナステリドと同じく5αリダクターゼを阻害する内服薬です。

両者の大きな違いは、作用する5αリダクターゼの種類にあります。

5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、フィナステリドが主にⅡ型のみを阻害するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方を阻害します。

そのため、デュタステリドはより強力にDHTの生成を抑制し、フィナステリドよりも高い発毛効果が期待できるとされています。

一方で、効果が強い分、副作用のリスクも高まる可能性が考えられるため、どちらの薬を選択するかは医師との相談の上で慎重に決定されます。

ミノキシジルとの作用機序の違い

フィナステリドが抜け毛を防ぐ「守りの薬」と表現されるのに対し、ミノキシジルは発毛を促進する「攻めの薬」と位置づけられます。

両者の作用機序は全く異なり、フィナステリドがDHT生成を抑制するのに対し、ミノキシジルは頭皮の毛細血管を拡張させて血流を改善し、毛根にある毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。

ミノキシジルは頭皮に直接塗るローションなどの塗り薬が一般的ですが、内服薬(ミノキシジルタブレット)も存在します。

作用機序が異なるため、フィナステリドやデュタステリドと併用すれば相乗効果が期待できるでしょう。

なお、副作用は、外用薬では頭皮のかぶれ、内服薬では多毛症などが報告されています。

フィナステリドを入手する方法

フィナステリドによるAGA治療を始める上で、薬の入手方法と治療にかかる費用は重要な確認事項です。

安全かつ効果的に治療を進めるため、正規の入手ルートと費用の相場を正しく理解しておくことが大切です。

医療機関での処方が基本的な入手ルート

国内においてフィナステリドを安全に入手する唯一の正しい方法は、皮膚科やAGA専門のクリニックといった医療機関で医師の診察を受け、処方箋を出してもらうことです。

医師による診断を通じて、薄毛の原因がAGAであるかを確認し、フィナステリドが適切な治療法かを判断してもらえます。

また、副作用のリスクや正しい服用法について専門家から直接説明を受けられるため、安心して治療を開始できるのが最大のメリットです。

AGA治療は審美目的と見なされるため、公的医療保険の適用外となり、全額自己負担の自由診療となります。

通販や個人輸入に潜む危険性

海外の通販サイトなどを通じて、フィナステリドを個人輸入という形で購入することも可能です。

しかし、この方法には深刻な危険性が伴います。

個人輸入される医薬品の中には、有効成分が全く含まれていない偽造品や、不純物が混入した粗悪品が紛れているリスクもあります。

また、医師の診察を受けずに服用を開始するため、健康状態の確認ができず、重篤な副作用が起きた場合も、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

市販薬のように手軽に購入できるわけではなく、安全性を確保するためにも、個人輸入の利用は避けるべきです。

フィナステリドの治療費用の目安

フィナステリドの治療費用は、保険適用外の自由診療のため、医療機関によって金額が異なります。

ジェネリック医薬品であるフィナステリド錠の場合、1ヶ月あたりの薬代の相場はおおよそ3,000円~5,000円程度です。

先発医薬品であるプロペシア錠を選ぶ場合は、これよりも4,000円〜8,000円程度と高額になる傾向にあります。

薬代の他に、初診料や再診料、必要に応じて血液検査の費用などが別途かかることもあります。

クリニックによっては、数ヶ月分をまとめて処方することで割引が適用されたり、オンライン診療で費用を抑えたりできる場合もあるため、事前に確認することをおすすめします。

>>>当院のAGA治療薬の費用は、こちらをご覧ください

フィナステリドに関するよくある質問

フィナステリドによるAGA治療を検討、あるいは開始するにあたり、多くの人が様々な疑問や不安を抱えるものです。

ここでは、フィナステリドに関する質問について回答します。

治療を始める前の不安解消や、治療中の疑問解決に役立ててください。

Q1.服用をやめると薄毛は再発しますか?

フィナステリドの服用を中止すると、AGAの進行が再開し、薄毛は元の状態に戻っていく可能性が高いです。

フィナステリドはAGAの進行を抑制するものであり、AGAそのものを完治させる訳ではありません。

服用をやめると、抑制されていたDHTの生成が再び始まり、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が増加します。

そのため、得られた効果を維持するためには、継続的な服用が必要です。

自己判断で服用を中断せず、治療方針の変更を希望する場合は、必ず処方医に相談しましょう。

Q2.ミノキシジルとの併用は可能ですか?

フィナステリドとミノキシジルの併用は可能であり、多くのAGA専門クリニックで推奨されている効果的な治療法です。

フィナステリドとミノキシジルは作用機序が異なるため、併用することで「抜け毛の抑制」と「発毛の促進」という二つのアプローチを同時に行うことができ、相乗効果が期待できます。

フィナステリドがAGAの原因に働きかけて守り、ミノキシジルが毛根を活性化させて攻める、という組み合わせにより、単剤での治療よりも高い薄毛改善効果が望めます。

ただし、併用を始める際は必ず医師の指導のもとで行うことが重要です。

Q3.効果が感じられない場合はどうすればいいですか?

フィナステリドの効果実感には個人差があり、最低でも6ヶ月の服用継続が判断の目安となります。

服用開始から4ヶ月や5ヶ月の時点で目に見える変化がなくても、薬が作用し始めている可能性はあるため、焦らず治療を続けることが大切です。

なお、1年程度服用しても全く効果が感じられない場合は、処方を受けた医師に相談しましょう。

治療薬の変更やミノキシジルの併用など、他の治療法を検討する場合もあります。

薬だけでは十分な改善が見られない場合や、1回で根本的な解決を目指したい場合は「自毛植毛」も有効な選択肢です。

自分の髪を移植するため定着すれば半永久的に維持できる点が大きな特徴です。

以下の記事も参考にしてください。

関連記事|【フェナステリドVS自毛植毛】AGA治療に効果があるのはどっち?

Q4.服用中に献血はできますか?

フィナステリドを服用している期間中は、献血をすることができません

これは、フィナステリドの成分を含んだ血液が妊婦に輸血された場合、胎児の生殖器に悪影響を及ぼすリスクがあるためです。

日本赤十字社では、服用を中止してから最低でも1ヶ月間は献血を控えるように定めています。

安全な血液を供給するため、献血時の問診では服薬状況について正確に申告することが義務付けられています。

Q5.フィナステリドのやめどきはいつですか?

多くの人は、発毛状態が安定してからも維持目的で継続服用しています。

明確な「やめどき」は人それぞれですが、次のような場合に医師へ相談するとよいでしょう。

  • 副作用の症状が続く場合
  • 効果を実感できないまま1年以上経過した場合
  • ライフスタイルや経済的な事情で継続が難しい場合

自己判断で急に中止すると、せっかく回復した毛髪が再び薄くなるおそれがあります。

中止を検討する際は、減薬のタイミングや代替治療(自毛植毛・再生医療・低出力レーザー治療など)を医師と相談しながら進めることが大切です。

以下の記事でフィナステリドをやめるタイミングのポイントについて詳しく解説しています。

関連記事|フィナステリドのやめどきを分かりやすく解説!重要ポイント総まとめ

まとめ

フィナステリドは、科学的根拠に基づきAGAの進行抑制効果が認められている治療薬です。

薄毛が気になる方にとって、抜け毛を減らし、髪の毛にコシが戻るなどのメリットが期待できます。

市販のサプリメントとは異なり医師の処方が必要ですが、その分、目に見える変化を実感しやすい治療法です。

副作用のリスクを正しく理解し、専門医の指導のもとで正しく服用を継続することが、安全かつ効果的な薄毛改善につながるでしょう。

このコラムの著者

アルモ形成クリニック 
院長 内田直宏

筑波大学医学部卒業後、マイクロサージャリー(顕微鏡手術)を含む形成外科施術に6年間従事。
東京、秋葉原でアルモ形成クリニックを開院。
沖縄から北海道まで、遠方の患者様に多くご来院いただいております。
年間200症例以上の自毛植毛施術を執刀しており、AGA治療(内服療法、注射療法、レーザー治療)や美容外科施術にも長けている。
自毛植毛だけでは実現の難しい、額をせまくする手術やFUT植毛による傷跡のカバーアップなどといった技術も高く評価を受けている。

内田医師のプロフィール画像

この記事をSNSでシェアする

まずはカウンセリングから。お気軽にご相談ください。

03-3518-5641

営業時間:10:00〜19:00(土日祝診療)
定休日:月曜日・木曜日(ただし、祝日は営業)

無料相談(施術・カウンセリング)のご予約