植毛をやめたほうがいい?植毛で後悔する7つのケースを解説

植毛で後悔する7つのケース|理想の髪型を手に入れるには


アルモ形成外科クリニックHP

「植毛はやめたほうがいいの?」
「植毛で後悔するケースを知りたい」
「理想の髪型を手に入れる方法を知りたい」
「植毛するならどこのクリニックがいいの?」

このような悩みを解決できる記事を用意しました。

記事の内容は以下の通りです。

この記事を読み終えたら、理想の髪型を手に入れる方法がわかります

目次

植毛はやめたほうがいい?後悔する7つのケース

植毛して後悔した経験から「植毛はやめたほうがいい」といわれることがあります。植毛を後悔するケースをそれぞれ詳しく解説します。

植毛後のイメージが理想と違う

植毛後のイメージが思い描いていた髪型と異なるため、植毛を後悔するケースがあります。

医師からの説明が不十分であったり、医師と植毛後のイメージを共有できなかったりする可能性があるためです。

出来上がりのイメージや植毛の効果を説明してもらったり、手術前に自身の理想の髪型を伝えたりするとイメージに近づきます。

傷跡が目立つ

植毛は外科手術であるため、傷跡が目立つ恐れがあります。植毛の術式には以下のようなものがあります。

  • FUT法
  • FUE法
  • CHOI法

とくにFUT法の術式は、後頭部の頭皮をメスでカットする植毛方法です。術後、後頭部に広範囲の傷ができるため、心の準備ができないまま手術を受けると、あとで悔やむ可能性が高くなるでしょう。

植毛には、FUE法やCHOI法といった別の手術方法もあるため、あなたに合った方法を医師に相談しましょう

植毛のかさぶたが気になる方へ

植毛の傷口にかさぶたができた場合の対処方法として、見た目が気になって剥がそうとする人がいらっしゃいます。
ですが、無理やりかさぶたを剥がすと、植毛部分の髪が生えてこなくなる可能性もあるので注意してください。

あわせて読みたい
植毛のかさぶたは自分で剥がすもの?手術後の経過とケア方法 植毛後にできるかさぶたは、傷口の炎症や細菌の感染を防ぐ役割を担っています。しかし、植毛の傷口にかさぶたができると、治るまで見た目が気になる人もいらっしゃるの...

術後の痛みや腫れが生じる

術後に痛みや腫れが強く、植毛を失敗したと感じるケースがあります。

植毛は外科手術であるため痛みや腫れは起こることもありますが、時間の経過とともに落ち着くでしょう。

症状が治まらない場合は、何らかのトラブルが起こっている恐れがあるため、一度クリニックに相談して対処しましょう

すべての髪の毛が生着しない

植毛を後悔する原因として、髪の毛がすべてが生着しないことが挙げられます。

移植する毛髪の丈夫さや頭皮の血行状態などが生着に影響するためです。

植毛後の生着率は約80%であり、髪の毛が完全に生え揃うまでに必要な期間は数ヶ月から1年ほど

植毛後の状況によっては、10年後も健康的な髪の毛のままでいられることも。

ですが、どうしても生着率には個人差があります。事前に医師に生着率の見込みを確認しておくと、仕上がりに後悔しにくいでしょう。

参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版|日本皮膚科学会ガイドライン

植毛の定着率を上げるために大事なことは、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
植毛の定着率は高い?定着率を上げるポイントや経過を解説 ・植毛の定着率はどのくらい?・植毛の定着率を上げる方法はある?・定着を悪くする行為はある? このような悩みを解決する記事を用意しました。 記事の内容は以下の通...

一時的に髪の毛が抜け落ちる

植毛後に、一時的に植毛部位やその周辺の毛が抜けることがあります。これは、ショックロスといわれる症状です。

手術や麻酔などの影響で一時的に起こりますが、手術後に一定期間が過ぎてから症状があらわれます

移植後に髪の毛が生着すると再び髪の毛が生えるため、あくまで一時的な症状であると知っておくと安心です。

実際に、髪の毛が抜け落ち「大丈夫なのかな?」と不安を感じたり、心配になったりしたときにはクリニックに相談しましょう。

感染症が起こる

感染症のリスクは、外科手術を受けた方であれば誰にでも起こり得ます。
頭皮を清潔に保てないと、傷から細菌が入り感染症を引き起こす恐れがあります。

手術後に「頭皮を清潔に保つ方法」や「後頭部の傷口の取り扱い」について、不安に思う方も多いはず。

クリニックで術後の頭皮ケアや傷口の管理などの説明を受け、疑問や不安を解決しましょう。

費用が高いと感じる

植毛は保険外診療であるため、手術を受けるクリニックにより費用は大きく異なります。使用する株数や手術方法、範囲などによっても変わってくるでしょう。

たとえば、植毛する範囲が想定より広がったり、追加の治療が必要になったりなどのケースがあり、数百万円単位で変わる恐れがあります。

そのため、手術を受ける前にどのくらいの費用になるのかクリニックに確認してください。

植毛で理想の髪型を手に入れる方法

植毛でイメージ通りの髪型を手に入れる方法には以下の6つがあります。

それぞれを詳しくみていきましょう。

人工植毛よりも自毛植毛を選ぶ

人工植毛とは、合成繊維で作った毛を頭皮に移植する方法です。人工植毛には、以下のような特徴があります。

  • 希望するだけ移植できる
  • 拒否反応を起こす恐れがある
  • 植えられた髪は伸びない

人工植毛は有害事象が多く確認されているため、日本皮膚科学会ガイドラインでも推奨されていません。

一方で、自毛植毛とは患者自身の毛髪を使用し、薄毛や抜け毛が目立つ部分に移植する方法です。自毛植毛には以下のような特徴があります。

  • 拒否反応が起こらない
  • 自然な仕上がりが期待できる
  • デザインや移植量のオーダーメイドが可能

自毛植毛は自分の髪の毛を移植するため拒否反応が起こりません。さらに、自毛植毛はガイドラインでも推奨されている治療法であるため、安心して治療を受けられるでしょう。

自毛植毛についてはこちらもご覧ください。

医師に理想の仕上がりを十分に伝える

理想の髪型にならず後悔するケースは少なくありません。

というのも、薄毛に悩む方は理想の仕上がりを医師に伝えきれない可能性があるためです。

例えば、理想の仕上がりや避けたい仕上がりを医師に伝えましょう。伝えるのが苦手な方は、イメージしやすい写真や画像を持参して伝えてください

カウンセリングで疑問や不安を解消する

植毛前には、多くのクリニックでカウンセリングを実施しています。

術後の痛みや傷の大きさ、生着率などを確認してください。事前に思い浮かんだ疑問や不安なことはメモにまとめておき、聞きそびれないようにすることがおすすめです。

カウンセリングで疑問や不安を解消して手術に臨めると、仕上がりに納得しやすいです

術後の流れを把握する

植毛のあとの流れを把握することも、理想の髪型を手に入れるためには重要です。

植毛した髪の毛が生着するまでには時間を要し、気をつけて生活しなければならないためです。具体的には「洗髪の方法」や「傷のケア」「生活での注意点」などを確認してください。

植毛後の注意点を守って生活できると、植毛した部位に負担がかからないため髪の毛の生着率アップに期待できます。

アフタフォローを確認する

植毛のあとのアフタフォローが大切です

髪の毛が生着し、効果を実感するまでに1年程度かかるケースがあるためです。

アフターフォローがなければ、トラブルが起こった際や植毛後に不安や悩みがあった際に対応してもらえない場合があります。クリニックによっては、追加料金が発生するケースもあります。

理想の髪型を手に入れるためには、植毛の悩みの相談にすぐ応じてくれたり、トラブルにすぐ対応してくれたりなどしっかりフォローするクリニックを選び、効果が実感できるまでケアを続けることが大切です。

植毛以外の治療法を検討する

たとえ植毛を希望しても、症状によってはほかの治療法が向いているケースもあります

薄毛の治療には、植毛以外に内服治療や増毛といった方法があります。

カウンセリングで植毛のメリットやデメリットを確認し、植毛が自身に合わないと感じた際には別の治療法で薄毛に対処できないか医師に相談しましょう。

植毛で後悔しないためのクリニックの選び方

植毛で後悔しないためにはクリニックの選び方を把握することが大切です。実際には、以下のポイントで選びましょう。

それぞれのポイントを詳しく紹介します。

高いスキルを持った医師が在籍している

高いスキルを持った医師がいるクリニックで手術を受けることが、理想の髪型を手に入れるためには重要です

植毛の生着や仕上がりは、医師のスキルによるためです。具体的には以下のポイントでチェックしましょう。

  • ホームページで公開されている情報
  • 執刀医の実績
  • クリニックの症例数
  • 患者さんの口コミ

このポイントをもとに、自身が信頼できるクリニックを選びましょう。

ていねいなカウンセリングが受けられる

カウンセリングがていねいであることも後悔しないために欠かせません。

不安を伝えられなかったり、疑問を解決しないまま植毛の手術を受けると後悔しやすいためです。

医師や看護師がしっかり話を聞いてくれるのか、わかりやすい説明かなど確認してください。

カウンセリングは手術を決定していなくても無料で受けられます。そのため、まずは話だけを聞いてみたい方や不安を解消して植毛を考えたい方は、一度相談してみてください

施術費用の根拠に納得できる

ほかの薄毛の治療と比べ、植毛は1度の手術でかかる費用が高額になる傾向があります。

そのため、単に費用が安いクリニックを選ぶ方もいるでしょう。ただし、植毛には高いスキルが必要となるため、費用が高額になるケースもあります。

価格に自身が納得できるのかといったポイントでクリニックを選ぶと、仕上がりに納得できるでしょう

植毛で部位や薄毛の状態ごとに注意するべきこと

部位ごとの植毛で、やめたほうがいい(効果が出にくい)場合があります。
部位ごとの解説を用意したので、状態に合わせてチェックしてください。

頭頂部の植毛はやめたほうがいい?

頭頂部の植毛に関しては以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
頭頂部の植毛はやめたほうがいい?効果が出にくい・遅い4つの理由 「頭頂部の植毛は効果を実感しにくい」と言われ、疑問を感じる男性の方もいるでしょう。 この記事では、頭頂部の植毛効果を実感しにくい理由を4つ解説します。 また、髪...

M字型薄毛の植毛は費用が高いからやめたほうがいい?

M字ハゲとも言われるM字型薄毛に関しては、費用が気になる方が多いので、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
植毛費用が高くなるM字ハゲはやめたほうが良い?安くする6つの方法 ・これってもしかしてM字ハゲ?・M字ハゲに植毛ってどうなの?・植毛の費用ってどのくらい?・安く植毛する方法は? このような悩みを解決する記事を用意しました。 M字...

植毛でよくある質問

植毛1000株の量が想像できません

治療イメージがわからずに、植毛に前向きになれない場合は、こちらを参考にしてください。
植毛1000株でカバーできる具体的なサイズや、実際に体験された方の満足度について解説しています。

あわせて読みたい
植毛1000株でどのくらい薄毛の悩みを解決できる?植毛費用を解説 ・植毛1000株ってどのくらいの大きさ?・1000株っていくらかかるの?・この薄毛1000株で治るのかな?・1000株植毛するのにどのくらい時間かかるの? 植毛1000株でカバー...

自毛植毛は効果が続くものなの?

自毛植毛をした部分の髪の毛は、10年後もしっかり生え続ける可能性が高いといえます。

ただし、植毛の効果を持続させるためには、自毛植毛のクリニック選びや生活習慣に気をつけることが大切です。

あわせて読みたい
自毛植毛をすれば10年後もヘアスタイルを楽しめる!効果を持続させる5つのポイント 自毛植毛を考えているけれど、10年後まで効果が続くのか不安を抱いている人もいらっしゃるのではないでしょうか?自毛植毛をした部分の髪の毛は、10年後もしっかり生え...

喫煙者なのですが禁煙は抜け毛に効果がありますか?

なおるん院長

自毛植毛術後に喫煙をすると生着が不良になる可能性が高まりますので、術後1カ月は禁煙が必須となります。

あわせて読みたい
タバコやめたら髪生えたのはなぜ?禁煙の効果4つと抜け毛への対処法 日本人の男性の約30%が薄毛や抜け毛に悩んでいると言われています。[参考1]髪の問題は、男性にとって大きな悩みのひとつですよね。タバコを吸っている男性のなかには...

まとめ

植毛は薄毛を解決できる方法のひとつです。

ただし、傷跡が残ったり、移植した髪の毛がすべて定着しなかったりなど思うような仕上がりにならない可能性があります。

アルモ形成クリニック」では、一人一人にていねいなカウンセリングを実施しています。また、当院で実施しているアルモUn-SHAVEN法は、髪の毛を刈り上げないため傷跡が目立ちにくく、周囲に気づかれにくい植毛の方法です。

植毛に疑問や不安を持っている方は、お気軽にご相談ください。


アルモ形成外科クリニックHP

植毛で後悔する7つのケース|理想の髪型を手に入れるには

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次